食品の「無添加」表示について

どうも、りょうです。
今回は、食品における「無添加」の表示についてです。

食品の「無添加」表示について

スポンサーリンク

食品の「無添加」表示について

健康ブームの今日、「無添加」を謳った商品が注目を集めています。
しかし、「無添加」の表示に関して厚生労働省は「製造業者等の任意の表示」とし、つまりは行政で定められたルールがありません

例えば「保存料不使用」と表示されているものは、裏を返せばそれ以外の添加物を使っている可能性があるのが現状です。

食品の「無添加」表示について-例1

例えばこの商品。
「保存料、着色料は使用してありません」とあります。
確かに「他の商品よりは安全」かもしれません。

それでは原材料を見てみましょう。

食品の「無添加」表示について-例2

どうでしょう。
確かに「保存料」と「着色料」は入っていませんが、「調味料(アミノ酸等)」つまりは化学調味料、また「酸味料」が含まれています。

もう1つ裏を返せば、この種類の商品の多くには「保存料」と「着色料」も含まれている可能性が極めて高い、ということになります。



また、「保存料」と定められている添加物を使っていないだけで、それと同等の効果が期待できる添加物を使っている場合もあります。

容器包装に入れられた加工食品は、原則として使用したすべての添加物名を記載する義務があります
しかし厚生労働省の定めでは、加工助剤キャリーオーバー栄養強化の目的で使用されるものについては、添加物の表記を省略することが出来ます

・加工助剤

(定義)食品の加工の際に使用されるが、(1)完成前に除去されるもの、(2)その食品に通常含まれる成分に変えられ、その量を明らかに増加されるものではないもの、(3)食品に含まれる量が少なく、その成分による影響を食品に及ぼさないもの。
引用元:厚生労働省 「食品添加物の表示について」

・キャリーオーバー

(定義)原材料の加工の際に使用されるが、次にその原材料を用いて製造される食品には使用されず、その食品中には原材料から持ち越された添加物が効果を発揮することができる量より少ない量しか含まれていないもの。
引用元:厚生労働省 「食品添加物の表示について」


このように、食品の「無添加」表示というものは、一般的に持たれているであろうイメージよりも曖昧なものです。


食品添加物の危険性については様々な意見があります。
生きる上で、添加物を全く摂取しないことは、現在不可能といっても過言ではありません。
この場では、僕の見解は敢えて提示しませんが、スタンスとしては「出来る範囲で摂取量を減らす」という意識でいます。
一歩外を出れば、添加物まみれの食品で溢れている今日、せめて自分でつくる料理くらいは、という意識で極力添加物を使わないようにしています。


天然素材や無添加を意識した調味料ブランドの紹介記事もどうぞ。
↓  ↓  ↓  ↓  ↓

化学調味料に関する記事も併せてどうぞ。
↓  ↓  ↓  ↓  ↓

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿はスパムと認識されますのでご注意ください。