どうも、りょうです。
皆さん、外出先などで計量スプーンがなく、料理をする場面はありませんか?
長年料理をしていて、計量しなくてもカンで分量を決められれば問題ないんですが、普段から計量スプーンを使う方は、目分量じゃ不安ですよね。
そこで。
今回は計量スプーンがない場合の、大さじ、小さじの量り方をご紹介します。
すばり、ペットボトルのキャップです。
計量スプーンがない場合の大さじ・小さじの量り方
まず
大さじ1杯 = 15cc
小さじ1杯 = 5cc
です。
ペットボトルのキャップは規格が統一されていて、約7.5cc入ります。
つまりは・・・
大さじ
大さじ1杯 = 15cc
キャップ = 7.5cc
つまり、
ペットボトルのキャップ2杯分が大さじ1杯です。
子さじ
小さじ1杯 = 5cc
キャップ = 7.5cc
つまり、
キャップの内側にあるスクリューの一番上の線の部分まで(2/3)が、小さじ1杯です。
ティースプーンでの測り方もあるんですが、ティースプーンは統一の規格がある訳ではないのと、すりきりではなく山盛りでの測定なので、ペットボトルのキャップと比べると精度は低めです(特に大さじの場合)。
なので、やはり手に入れやすいペットボトルのキャップのみを紹介させてもらいました。
まとめ
大さじ1 = ペットボトルのキャップ2杯分
子さじ1 = ペットボトルのキャップ2/3
外出先などで計量スプーンがない場合などに、是非参考にしてみてください。
ペットボトルのキャップは簡単に手に入るので、重宝するかと思います。
コメント
ペットボトルの量は?500?
コメントありがとうございます。
基本的に日本に出回っているペットボトルは、500mlも1.5Lも小さいものも、キャップは規格が同じです。
つまり、どれでも大丈夫です。
ただ、最近出てきたエコな容器のものは、規格が違うのでご注意を。