どうも、りょうです。
本日は調味料の豆知識です。
料理に欠かせない調味料。しかしそれは、味を付けるためだけのものではありません。
今回は酒とみりん、ぞれぞれにある効果をまとめてみました。
酒・みりんの効果
酒もみりんも、基本的には熱を加えてアルコール分を飛ばし、香りと旨みを残します。
酒
酒は、大きく分けて3種類に分かれます。
日本食 | 料理酒・日本酒(清酒) |
洋食 | 赤ワイン・白ワイン |
中華料理 | 紹興酒 |
それでは、酒全般の効果を見てみましょう。
料理の効果
・旨み・コクを出す
・風味が付く
・味の浸透性を上げる
・魚・肉の臭みを取る
・魚・肉・根菜をやわらかくする
・保存性を高める
日本酒(清酒)と料理種の違い
日本酒(清酒)は米・麹・水を主な原料とした飲用の酒です。
それに対し料理酒は、塩またはその他の添加物が入っています。そのため、飲用の酒には分類されず酒税がかからない分、低価格です。
塩分が加わっていることが多いので、料理種を使う場合は料理全体の塩分を調節する必要があります。
アルコール度数が低い為、煮切りをする必要はありません。
ちなみに、僕は常に日本酒を使用しています。
オススメの日本酒
僕が実際使っている無添加の日本酒を紹介します。
白鶴 – 上撰 白鶴 淡麗純米
醸造アルコール・糖類・酸味料を一切使っていない、国産契約栽培米100%使用の完全無添加純米酒です。
麹米は兵庫県産「白鶴錦」、掛米には山口県産「中生新千本(なかてしんせんぼん)」を使用しています。
ふくらみがあり、後味がすっきりした淡麗辛口。
<原材料>
米、米こうじ
完全無添加
購入はこちらからどうぞ
↓↓↓
楽天市場 Amazon
赤ワインと白ワインの違い
基本的に赤ワインは肉料理、白ワインは魚介料理に適していると言えます。
赤ワインは、タンニンという渋み成分が多く入っており、肉を柔らかくします。
独特なコクや苦味が出るので、それに負けない味のしっかりした料理に適しています。
対して白ワインは、比較的さっぱりした味付けに適しており、色もつきません。
みりん
料理の効果
・甘味を加える
・味がまろやかになる
・魚・肉の臭みを取る
・煮魚の身を引きしめる
・料理の照り・ツヤを出す
みりん風調味料について
みりんの風味に似せて、調味料などをブレンドした商品です。
本みりんはアルコール度数が13.5〜14.5%の「酒類」ですが、みりん風調味料はアルコールが1%未満に抑えてあり、酒税がかかっていないので価格は低めです。
塩分が加わっていることが多いので、料理種を使う場合は料理全体の塩分を調節する必要があります。
アルコール度数が低い為、煮切りをする必要はありません。
またアルコールによる以下の効果の期待は出来ません。
・魚・肉の臭みを取る
・煮魚の身を引きしめる
ただし、糖分が多く含まれているので、照り・ツヤを出すのには本みりんより優れています。
オススメのみりん
僕が実際使っている無添加のみりんを紹介します。
コープ – 本みりん
料理に旨みと甘みが加えられます。
本みりんならではの風味が味わえます。
日本食には欠かせない調味料の1つですね。
<原材料>
もち米・米こうじ・糖類・醸造アルコール
完全無添加
最後に
いかがでしたでしょうか。
普段、なんとなく使っている調味料。
風味付け以外にも、沢山の効果があったんですね。
料理をするとき、頭の片隅に置いておくと、役立つのではないかと思います。
基礎調味料である、砂糖・塩・酢・醤油・味噌に関する記事も併せてどうぞ。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓